「コーヒー牛乳」という名前が使えない話

温泉や銭湯でお風呂上りに飲む飲み物として牛乳とコーヒー牛乳、フルーツ牛乳あたりで激しい論争が繰り広げられていると思います。
そんなコーヒー牛乳ですが、実はこの名前使うことができないんです。(フルーツ牛乳も)

それがどういうことなのか、そしてなぜなのかをご紹介していきたいと思います。

なぜ「コーヒー牛乳」という名前が使えない?

では早速本題ですが、なぜ「コーヒー牛乳」という名前を使うことができないのでしょうか?
2003年に改訂された「飲用乳の表示に関する公正競争規約」というものが関係しています。

このマークのやつです。

この飲用乳の表示に関する公正競争規約によると、「牛乳」という言葉は100%生乳にしか使えないとされています。
つまりコーヒー牛乳やフルーツ牛乳などの生乳に他のものが混ざっているものに関しては「牛乳」という言葉が使えないのです。

「牛乳」がダメならなんと呼ぶ?

飲用乳の表示に関する公正競争規約によって定められているのは「牛乳」という言葉についての規制です。
ですので生乳100%出ない場合でも「ミルク」や「乳」という言葉は使うことができます。

それまでコーヒー牛乳と呼ばれていたもののパッケージは大概コーヒーミルクという名前に代わっていると思います。
またはカフェオレ、カフェラテなんかも使われていますね。
ちなみにこの2つについてはそれぞれちょっと違うものです。

ミルク、ラテ、オーレはそれぞれ牛乳の言いかえですが「牛乳」という言葉自体に縛りがあるため他の呼び方ならOKなんですね。

きっかけは食中毒事件

牛乳という言葉が飲用乳の表示に関する公正競争規約によって規制されるようになったのは、2000年に起きた雪印集団食中毒事件が関係しています。

第二次世界大戦後最大の食中毒事件とされていて、被害にあった方は14,780人にもなるそうです。

これによって公正競争規約が2001年に改正され、2003年以降は「牛乳」という言葉を使えるのは生乳100%のもののみになったそうです。

まとめ

一時期からコーヒー牛乳って名前を見かけなくなったことにお気づきになった方はいらっしゃいますでしょうか?
実は牛乳という言葉を使える条件は規定で決められていたんですね。

みなさんもこれからコーヒーミルクやフルーツミルクを販売することがある場合は注意してくださいね。(大体の人が一生ないと思いますが、絶対はないので…)