様々な「緑」を「青」と呼ぶのはなぜ?

みなさんは青信号って緑信号じゃないの?って思われたことありませんか?
私は昔からずっと思っています。

今回はなぜ緑を青と呼ぶことがあるのかについてご紹介します。

「緑」なのに「青」と呼ばれているもの

まずは緑色なのに青と呼ばれるものの例をいくつか挙げてみます。

  • 青信号
  • 青虫
  • 青海苔
  • 青りんご
  • 青汁

冒頭にも書いた通り、青信号はとても有名じゃないでしょうか。
また青りんごとか青汁って本当に青色だったら食べ物として結構やばそうですよね。

こんな風に日本語では色としては緑色でも、名前には青が使われていることがたくさんあります。

昔は「緑」がなかった

その昔日本には色を表現する言葉は「くろ」「しろ」「あか」「あお」の4色しかありませんでした。
そのため緑色に対しても「あお」という表現が使われていたそうです。
ちなみに灰色なども「あお」に部類されていたようです。結構いろんな色があおだったんですね。

緑が言葉として出てきたのは、平安時代末期から鎌倉時代初期あたりらしいです。
なので昔ながらの表現として緑に対しても青が現在も使われているんですね。

青信号は?

とは言え鎌倉時代にはなかった「青信号」に関してはなんで青になってしまったのでしょうか?
これに関しては先ほどの4色しかなかったからという理由とは確実に違うのはわかるのですが、理由としては諸説あるみたいです。

有力な説を言われているのは、新聞が「青信号」という言葉を使ったため青で定着したという説です。
この節によると最初のころは現在の青信号と呼ばれるものは色の通り緑信号と呼ばれていたそうです。
ですが新聞によって青信号が広がり、現在では法令などの公的な文章でも青信号が使われるようになりました。

ちなみに青信号は英語で「Green light」と言います。
海外の方が色としては納得ですよね。外国の方が日本に来た時に青信号と言われてもピンとこなそうです。

まとめ

青と緑については昔ながらの日本語の表現が原因のものもあれば、また全然理由のものもあって一筋縄ではいかない問題だったんですね。
特に青信号の方は新聞の説が正しいとしたら、そんな理由で名前が変わってしまうこともあるんだなと思いました。

みなさんも緑なのに青と呼ぶものを見つけたら、昔ながらの風習なのかなと思いだしてみてはいかがでしょうか。