任天堂とマリオへのリスペクトが詰まった独創的な曲 星野源「創造」

星野源さんの新曲「創造」がスーパーマリオのCMとして流れてから半年近く待ち続け、ついにリリースされました。
今回はそんな「創造」の魅力を様々な角度からご紹介していきたいと思います。

創造 とは?

「創造」は星野源さんの楽曲で、「スーパーマリオブラザーズ」発売35周年テーマソングとしてCMでも使用されています。

配信限定シングルとして2021年2月17日にリリースされました。
ジャンルは「オルタナティブ」になっており、これは源さんが直接決められたそうです。

「任天堂」と「マリオ」へのリスペクトが詰まっている!

「創造」には源さんの任天堂とマリオへのリスペクトがこれでもかというほど詰め込まれています。
歌詞と音、映像に分けてご紹介します。

歌詞

歌詞には任天堂の歴史に残る様々な名言などがちりばめられています。

まずはサビの独(いち)を創り出そうぜ」ですが、任天堂の3代目の社長である山内溥が任天堂の目指すべき道として掲げた「独創」の精神から取られています。
源さんは最初曲名も「独創」にしようかと考えていたそうですが、それでは任天堂の社歌っぽくなってしまうので「創造」という曲名にしたそうです。
またこの「いち」には「位置」という意味も含まれていて、「自分の位置を創り出そう」という意味が込められているそうです。

また「誰もいない場所から 直接に」「直接」という言葉は、ニンテンドーダイレクトという放送で岩田さんがやられている直接がかっこよくて絶対に歌詞に入れたかった」と源さんがインタビューでおっしゃられています。

「配られたを握り」というのは「花札」にかかっています。
任天堂は創業当初トランプや花札の製造販売を行っていました。そのため花札は任天堂の始まりに強く結びついています。

技咲いた場所から 手を振る普通と バタつく未来を 水平に見た考案」というのはゲームボーイやゲーム&ウォッチなどの生みの親である横井軍平さんの「枯れた技術の水平思考」という言葉から取られています。
「枯れた技術」は最先端ではなくすでに広く使われており、安定した技術のこと、「水平思考」とは今までに使われていなかった使い方を考える、つまりアイデアのことです。
この考え方は現在の任天堂にも強く受け継がれており、性能的には他社のハードよりも劣るがアイデアで遊びの幅を広げて広く愛されています。

源さん自身も15年くらい前にこの言葉を知って、大きな衝撃を受けたそうです。
音楽にも通ずるところがあり、源さんの音楽の作り方にも影響を与えた言葉だそうです。

音はとにかく遊びまくっていて、任天堂とマリオに関するものがたくさんあります。
曲を作る際にマリオや任天堂のメロディをセッションする「マリオセッション」という日を一日設けたそうです。
そこで特に面白かったのはゲームキューブの起動音だそうです。
イントロの部分に使われているのはゲームキューブの起動音のアレンジになっています。

他にも、まず最初に曲が始まる前にピアノで弾いているのはゲームボーイの起動音です。
また曲中には源さんが大好きな「スーパーマリオランド」の1面のBGMをはじめ、マリオの様々なSEやドンキーコングなど任天堂を代表するゲームの音がちりばめられています。
うっすらマリオみたいな声も聞こえますよね。

本当はもっと入れたかった音もたくさんあったそうですが、源さんの曲として破綻しないぎりぎりのところを狙って曲に入れ込んでいったそうです。
まだやりたいことも実はたくさんあったとか。そっちも気になりますよね。

映像

まず最初に目に入るのは、イントロのところでゲームキューブの起動音が鳴っているときに源さんが写った四角が右回りでたくさん出てくるシーンです。
これはゲームキューブを起動したときに青色のキューブが転がっていったところに四角が残るのをイメージしています。

また映像の中には発売日の数字が隠されています。

  • 2:02 左下「13.09.1985」=スーパーマリオブラザーズの発売日
  • 2:31 右下「2001 0914」=ゲームキューブの発売日

細かいところまで遊び心満載です。

またメイキング映像を見ると、スマートフォンで撮影したところもたくさんあるみたいです。
小さいカメラだからできる表現というのもあって面白いですよね。

遊び

「人間は遊ぶために生まれてきたのではないか?」という考えが昔から源さんにはあったそうです。
人間って変な生き物で、余計なことをしてして「遊んで」しまうところがあると感じていたとか。

たとえ狩りができなくても何か面白いもの、美しいものが創り出せたらそれだけで価値のある存在になれる、これは人間特有であり他の動物にはない価値観です。
ゲームはこれの最たるものだと源さんはおっしゃっています。

そのため歌詞にも何度も「遊ぶ」という言葉がたくさん出てくるそうです。

2番の一部はファミコンの2コンマイクで収録!?

2番のAメロと、大サビ前の「時の大海で~」のところはなんとファミコンの2コンマイクで収録されたそうです。

ちなみにファミコンに馴染みがない方にご説明すると、ファミコンには2コン用にだけ音声入力用のマイクが付いていました。
一部のゲームではこれに向かって叫ぶことによっていろいろな効果が得られました。(音声が中々認識されず困った方もたくさんいると思います…)
あの当時からこういう遊びの機能が付いていたのは任天堂ならではだと思います。

こういうところに目をつけるのも星野さんの遊び心が詰まったアイデアで素敵ですよね。

まとめ

任天堂とマリオへのリスペクトがこれでもかというほど詰まった名曲です。
現在ドラえもんのオープニングとして使われている「ドラえもん」の時もそうでしたが、作品とのタイアップの時の源さんの曲はリスペクトに溢れていて素敵だと思います。

これからは1曲1曲に時間をかけて妥協しないで作っていきたいと源さんがおっしゃっていたので、創造レベルの曲がこれからも出てくると思うとわくわくしますね。
みなさんも創造を聴いて何か創り出してみませんか?