豆腐の「木綿」と「絹」はどっちがどっちでどう違うの?

豆腐の種類には大きく分けて「木綿」と「絹」の2種類があります。
私は何でも絹を使っちゃう絹大好き人間なのですが、そもそもどっちがどっちなのかって混ざりません?

ということで今回は豆腐の「木綿」と「絹」の違いについてご紹介します。

作り方の違い

そもそも作り方が違うので2つは別物になります。まずは簡単に作り方の違いをご紹介します。

そもそも豆腐の原材料は豆で、豆から作った豆乳に凝固剤(にがり)を加えて型液体から個体の豆腐の状態にします。
この基本的な作り方については木綿豆腐も絹ごし豆腐も同じです。
ただ「固める」と「型に入れる」の順番と使う型がちょっと異なります。

木綿豆腐は最初に豆乳と凝固剤を混ぜて固め、その後一度崩して型に入れて水分を抜きます。
この型は木綿の布が敷いてあり、細かな穴がたくさん開いています。
これに重しで圧力をかけることで水分が抜けていく仕組みにいなっています。

絹ごし豆腐は豆乳を型に入れてから凝固剤を混ぜて、そのまま固めたものです。
水分を抜く工程がない代わりに、木綿豆腐に使う凝固剤よりも濃いものを使用して固めます。

豆腐としての特徴

作り方が違うことによって当然特徴も変わってきます。

木綿豆腐は一度崩しているので断面は細かな穴が開いたような見た目になっており、表面は水分を抜いたときの型に敷いてある木綿の跡がついています。
しっかりと水分を抜いているため触感もしっかりとしています。

一方絹ごし豆腐は全面つるつるで、切った断面もきめ細かな状態になっています。
舌触りはとてもなめらかですが、木綿豆腐と比べると柔らかく崩れやすいです。

料理ごとの使い分け

特徴が違うので、適した料理も違ってきます。
基本的には煮たり焼いたりと調理をする場合には木綿豆腐冷奴やサラダなど豆腐をそのまま食べる場合には絹ごし豆腐が適していると言われています。

木綿豆腐の場合は水分がしっかりと抜けているので、料理を水っぽくすることがありません
また一度崩しているので味がしみ込みやすいです。
一方絹ごし豆腐は舌触りの滑らかさを活かして、そのまま食べるのがぴったりなんです。

絹ごし豆腐なんで絹?

木綿豆腐に関しては型に木綿の布を敷くので名前が付いたのはわかりますが、絹ごし豆腐に関しては絹で濾しているわけでないのになぜ名前に使われているのでしょうか?
実は絹ごし豆腐の特徴であるきめ細かで滑らかな舌触りを「絹ごし」と表現したためついた名前だそうです。
なので絹でこしたという製法の意味ではないんです。

まとめ

木綿豆腐と絹ごし豆腐の特徴まとめは以下の通りです。

項目木綿豆腐絹ごし豆腐
製法固めた後一度崩してから型に入れて整形型に入れてそのまま固める
表面木綿の跡があり凸凹つるつる
断面隙間があるつるつる
舌触りざらざら滑らか
合う料理調理する料理(煮る、焼くなど)豆腐をそのまま食べる料理
名前の由来水分を抜くときに木綿の布を敷くことからきめ細かで舌触りがなめらかな「絹ごし」という言葉が由来

特徴を理解して目的に合った方を使うようにできるといいですね。
とは言え冒頭にも書きましたが私は何にでも絹ごし豆腐を使ってしまうので、こだわりがある方はそっちでも問題ないと思います。
少しでもみなさんの素敵なお豆腐ライフの助けになれば幸いです。