梅雨ってなんで「梅」なの?
日本の蝸牛と紫陽花大喜びの雨の季節「梅雨」。
毎年来る雨だらけの時期の名称ですが、「雨」はわかりますがなんで「梅」という漢字を使うのかご存じですか?
今回はそんな梅雨の漢字についてご紹介します。
由来は中国
梅雨の由来は諸説あるようですが、有力なのは中国が関係しているという説です。
そもそも梅の原産地が中国であると言われています(これも諸説あるようですが)。
そして中国で梅のみがなる季節はちょうど雨の季節で、このことから「梅雨(ばいう)」という言葉を中国で使っていたそうです。
そして中国から日本に「梅雨」という言葉が伝わり、日本でも使われるようになったと言われています。
なぜ「ばいう」ではなく「つゆ」?
中国から伝わった時点では「ばいう」という読み方で、現在日本で使われている「つゆ」という読み方ではありませんでした。
ではなぜ日本では「つゆ」と呼ばれるようになったんでしょうか?
またこれも諸説あるようです。
梅が熟す時期という意味で「熟ゆ(つゆ)」とかけたという説や、「露」と合わさったという説などがあります。
個人的には「露」で「つゆ」というのが一番しっくりくる気がするのですがどうなんでしょうか?
ちなみ梅雨というのは梅雨前線が作られて停滞することによってずっと雨になるという現象なのですが、この「梅雨前線」は「ばいう前線」と呼ばれているので、これはもともと中国から伝わってきたものの名残だと思われます。
まとめ
あたり前のように「梅雨」という言葉を使っていると思いますが、中国から来た言葉というのはあまり有名ではないので知らなかった方も多いのではないでしょうか?
調べれば調べるほど諸説が出てきてしまったので今回は私がピンときたものをピックアップしましたが、気になった方はいろんな文献などで探してみても面白いかもしれません。