「温州みかん」の読み方は「おんしゅう」じゃなくて「うんしゅう」!?

温州みかんという名称はご存じの方も多いと思いますが、正しく読めていますか?
「温州」を字のまま読んでしまうと「おんしゅう」ですが、正しくは「うんしゅう」と読みます。

今回は温州みかんについてご紹介します。

温州みかんとは

そもそも温州みかんとは何かご存じですか?
温州みかんとは私たちが普段みかんと呼んでいるものの正式名称です。
みかんがすべて温州みかんというわけではありませんが、日本のみかんの大半は温州みかんだそうです。

英名は「Citrus unshiu」なので英語でもしっかりと「うんしゅう」と呼んでいることがわかります。
ただ一般的には「satsuma mandarin」と呼ばれているようです。
これは日本でも温州みかんよりもみかんと呼ぶ方が一般的なのと一緒かもしれませんね。

名前の由来

では「温州」とはどこから取ってきた名前でしょうか。
これは中国の温州地方が由来だと言われています。

温州市は浙江省の東南部にあり、柑橘類の名産地です。
地図で言うとニワトリのお腹あたりです。

ちなみに地方としての「温州」の読み方は「おんしゅう」がスタンダードなようです。
ただ中国語では「ウェンチョウ」なので「うんしゅう」の方が発音は近いのかもしれませんね。
ややこしいです。

温州みかんはどこの国の品種?

由来は中国の地名ということでしたが、温州みかんは中国の品種なのでしょうか?
いえ、温州みかんは日本で生まれた品種です。

原生地は鹿児島県の長島と言われています。
昔は中国の品種の柑橘類を日本で育てていたそうですが、この品種は種のある品種だったそうです。
長年日本で育てられている間に偶然品種に変化が起き(偶発実生)、種のない現在の温州みかんが誕生したそうです。

まとめ

普段意識せず食べていたみかんが温州みかんで、鹿も読み方は「うんしゅう」だったということは知らなかった方も多いのではないでしょうか?
私も昔知った時はかなり驚きました。

今度誰かとみかんを食べる機会があれば、豆知識として披露してみてくださいね。